
保護者の体験記
中学受験への学習の場として、中学受験ラボを選び、最後まで続けてくださった理由を教えてください。
アクティブラーニングでは先々に必要な学習姿勢を身に着けられました。
学習指導も本人の思いに伴走していただきました。
そのため受験勉強を負担に感じている様子はなく、本人らしい受験ができました。
お子様の中学受験をサポートする中で、楽しかったことを教えてください。
多くの学校を見学し、どの学校にも素晴らしさを感じました。
中学高校生活をイメージでき、家族で中学受験を前向きにとらえることができました。
帰路は外食をしたり、家族の外出の機会としても楽しみました。
お子様の中学受験をサポートする中で、大切にしたことを教えてください。
家庭での学習時間が少なく、学習の動機が上がっていないのではと心配になることもありました。
本人の「塾でやっているから大丈夫」という言葉を受け止め見守っていました。
本人の言葉を受け止め、思いを尊重することには、葛藤もありました。
中学受験ラボでの学習を通して、お子様はどんな成長をしたと感じますか。
後半、過去問に取り組む時期から集中力が見られるようになりました。
〇×だけでなく、設問の意図を考え自分の苦手分野を強化するにはどうしたらよいか、など考える変化が見られました。
横浜雙葉中学校を進学先として選んだ理由を教えてください。
学校生活では仲間と認め合い、自分自身とも向き合い幅広い経験をしてほしいと考えます。
学校説明会で教育方針に触れ共感し、伝統を守りつつも革新的な取り組みもある学校と感じました。
卒業生の体験記
T.W.さんは、5年生の夏頃から、算数で丁寧に途中式を書き込み、なぜこの解き方をするのか、というところまで考えられるようになりました。
単なる暗記ではなく、「なぜそうなるか」を考える力がついたので、そこから先は、自分自身の力で学び方を改善できるようになりました。
6年生の秋以降は、過去問を解き、見直しをするというサイクルの中で、自分の理解が不足しているところを発見し、以前テキストで取り組んだものを復習するというとても良い型の学習を進めていました。中学受験ラボでの学習を通して、「自ら学ぶ」という学習の型を習得してくれました。
また、学校選びでは偏差値や難易度ではなく、自分に合った学校はどこかという軸で納得いくまで考えたことも立派でした。
中学受験への学習の場として、中学受験ラボを選び、最後まで続けてくれた理由を教えてください。
私は、勉強に気が向かないことが多くありました。
そんな私でも楽しめたのが、その日のテーマについて調べてみたり、チームで発表をするアクティブラーニングでした。
この時間で学んだことが普段の勉強に活かされたと思います。
また、先生方が前向きな言葉をかけてくださり、自信につながりました。
中学受験ラボで勉強を頑張る中で、楽しかったことを教えてください。
算数をやっているときに、最初は解けなかった問題の解説をじっくり読んで理解するようにしました。
もう一度同じようなやり方の問題が出てきたときに、すらすら解くことができてそれが楽しかったです。
中学受験ラボで勉強を頑張る中で、大変だったことを教えてください。
どこの学校も魅力的で、第一志望の学校を決めることに時間がかかりました。
その間、勉強をすることに、モチベーションが上がらず、大変でした。
中学受験ラボでの学びを通して、自分はどんな成長をしたと感じますか。
習い始めの頃は、わからない問題があるとすぐに先生に質問していました。
ですが、徐々に自分で考えるようになりました。
先生に質問する前に、自分で解説を読んで理解しようとする力がついたところです。
横浜雙葉中学校中学校を選んだ理由を教えてください。
学校見学に行ったときに先輩方が優しく声をかけてくれました。
自分も周りに気をつかって、優しく声をかけられるようになりたいという憧れがきっかけです。
また、学校行事がたくさんあり、様々な経験をして自分の将来をじっくり考えたいと思ったからです。
T.W.さんのお母様、お父様は、本人が自らのペースで学ぶことを大切にしてくださいました。
周囲の中学受験生の学習量の多さに不安になる場面も多くあったかと思いますが、本人のキャパシティを超えないように、本人が望むやり方で、というぶれない軸を持ち、最後まで任せてくださいました。
また、最終的な受験校を決める際にも、本人のペースを尊重してくださいました。周りと比べて焦らせたり、できるだけ上位校を目指すように方向づけたりすることはせず、本人の行きたい!という気持ちが出てくるのを待っていました。その結果、T.W.さんが心から納得できる中学受験になりました。